作家・作品・ニュースなど美術情報を紹介するサイト

ホーム > 作家一覧 > 絵画 > 横山 大観

よこやま たいかん

横山大観

略歴

1868年11月2日9月18日 - 1958年2月26日(享年:89歳)

1868年 水戸市に生まれる。水戸藩士酒井捨彦の長男。

1885年 東京英語学校に入学、傍ら渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。

1988年 母方の姻戚横山家を継ぎ、姓を横山と改める。

1889年 東京美術学校第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。

1893年 東京美術学校卒業。

1896年 京都市立美術工芸学校予備科教諭を退職。東京美術学校助教授となる。

1897年 第2回絵画共進会に『無我』出品。銅牌受賞。

1898年 美術学校騒動。校長岡倉天心らとともに東京美術学校助教授辞職。

1899年 第7回絵画共進会に『夏日四題』出品。銅牌受賞。

1900年 第8回、9回絵画共進会に『長城』、『木蘭』を出品。それぞれ銀牌、銀牌一席を受賞。

1902年 第12回・13回絵画共進会に『茶々渕』、『迷児』を出品。それぞれ銀牌一席、銀牌を受賞。

1903年 春草とともにインドに出発。カルカッタで作品展を開く。第15回絵画共進会に『釈迦父に逢う』を出品。

1904年 春草らと共に渡米。ニューヨーク、ボストンで作品展開催。

1905年 春草らと共に渡欧。ロンドン、ベルリン、パリで作品展を開く。

1907年 文展審査委員。国画玉成会評議員となる。

1913年 日本美術院を再興する。

1923年 第10回院展『生々流転』出品。

1924年 下村観山、竹内栖鳳、川合玉堂らと淡交会を結成。

1937年 第一回文化勲章を受章。

1958年 逝去。正三位勲一等旭日大綬章を追贈される。享年89歳

横山 大観(よこやま たいかん)茨城県水戸市出身の日本画家。岡倉天心と共に歩む。日本美術院の創設に参加。富士を題材にする事が多い。また第1回文化勲章を受章。

竹藪で生まれる

 横山大観は、1868(明治元)年9月18日、水戸市三ノ丁に生まれた。父酒井捨彦、母寿恵の長男。攘夷派が筑波山に兵をあげた天狗党の乱を避けて、自宅裏の竹林で生まれたという。彼がのちに好んで竹を描いたのはこのためである。父は初め酒屋を営んでいたが、武士の商法というようにうまくゆかず、地方官吏となってあちこち転々とした。

 一家をあげて上京したのは1878(明治11)年で、大観も伯父の家から小学校そして東京府立中学校(現、都立日比谷高校)へ通った。元建築家を志したが、父の友人で文部省にいた今泉雄作から東京美術学校創設の話を聞き、画家になろうと決心する。洋画家の渡辺文三郎にデッサンを、日本画家結城正明に毛筆画を習い、さらに1888(明治21)年、《悲母観音》を制作中の狩野芳崖を訪ね、学校の様子などを聞いている。芳崖はこの年没してしまい、2人の出会いはこれが最初で最後となった。また、この年、彼は母方の親戚横山家の養子となり、横山姓を継いだ。

 1889(明治22)年2月、東京美術学校が開校される。大観は鉛筆デッサンで受験するつもりであったが、人数が多いので恐れをなし、毛筆画に変えてもらって見事合格した。しかし父はこの合格を喜ばず、学費は挿絵のアルバイトでおぎなった。学校では狩野派の橋本雅邦(主任)・科の友信・結城正明、円山派の川端玉章、大和絵の巨勢(こせ)小石らが教えた。手本に従って竪の線、横の線、斜めの線を毎日何百本というほど、1ヶ月も繰り返したのち、古画を線だけで表した印刷物や、雅邦の描いた山水・人物の線描を写す。そして翌年からは古画の模写に移った。

心持ちの美学

 この古名画の模写は、その形よりも心持に学べとする雅邦の指導によるもので、1週間でも10日でも、ただその絵を見るだけ見て、筆ぐせや色などをすべてを記憶し、その背後にひそむ精神を汲み取ってから写すという方法を取った。これは、東京大学の哲学講師として来日し、1884(明治17)年以来館画会で指導したアメリカ人フェノロサが、古典絵画を尊んだところから出ている。1893(明治26)年の卒業制作《村童観猿翁(そんどうえんおうをみる)》は、猿まわしを雅邦に、子供たちを同級生に見立てた作で、制作中から評判となり、みんながのぞきに来たという。狩野派・円山派・大和絵の技法を折衷しているが、これは雅邦の伝統的各派の長所を取って個性的な方向を出す方針に沿っていた。

 作品は最高点の86点を取ったが、学科をおこたってビリから2番目となり、雅邦から助教授候補に挙げられながら、いつしか立ち消えとなった。

 卒業後の大観は1895(明治28)年、京都市美術工芸学校長今泉雄作に、竹内栖鳳とともに呼ばれ予備校科教員となる。しかし彼は帝国博物館の模写主任も兼ねていたので、授業は栖鳳に押し付け模写に熱中する。その間の大原女(おおはらめ)とのロマンスは有名である。神護寺へ通っていたとき、友人の江中無牛が、「君はもう28だから嫁さんもらっていいなあ。下の茶屋の娘がいい女だったから見ておこう」とすすめた。行ってみたが、留守。江中はどんどん勝手に話を進め、先方の父親は、「官員さんなら15円の月給でもよろしゅうございます」とオーケーしてしまった。校長の今泉はこの話にびっくりし、大原女なんか役に立たないと、あちこちから見合い写真を用意してすすめる。大観は板挟みにあって、京都を逃げ出して上京する。しばらくは、フェノロサの教え子で東京美術学校長岡倉天心がやっていた美術雑誌『国華』の英訳に従事していたが、1896(明治29)年母校の助教授に採用され、図案科の絵画部門を担当する。同科教授はのちに怪文書事件を起こす福地復一(またいち)であった。そしてこの年の秋に始まる団体、日本絵画強化(幹事長天心)に《寂静》を出品、本名秀磨にかえて初めて大観号を用いている。これは雨にぬれた竹林の絵で、絵画会以来の洋風表現を写生的にまとめ、『読売新聞』に「和洋折衷のびしょをとらえて成功している」と評された。

▣日本美術院創設
 各方面に郵送された怪文書は、匿名ではあったが、それは福地復一や大村西崖が書いたもので、彼らの私怨から起こった感情的人身攻撃であった。天心を精神異常者とののしり、フェノロサを間違った説を広めたとおとしめ、狩野芳崖を狂画工とくさしている。1898(明治31)年4月6日、東京美術学校長を辞した天心を慕う雅邦以下34名の連袂辞職へと問題を発展、慌てた文部省は必至の切り崩しにかかり、結局半分の雅邦ら17名が東京美術学校を辞職、私立の日本美術院を創設する。

空気を描く

 1898(明治31)年3月、東京美術学校騒動が起こった。このいまわしい事件は、1896年に新設された西洋画科にならって、大村西崖らが伝統的な木彫りに洋風の彫塑を加えるようと図り、国粋保存派の天心一派と対立した点に根があったが、直接的には各方面に匿名で郵送された、天心の私行や教育法を非難する怪文書にあった。文部省は3月29日一方的に天心をやめさせてしまった。それには旧派の日本美術協会の圧力や、文部省内にも合った不満も加わったという。天心を慕う雅邦、大観ら17名もまた東京美術学校を連袂辞任した。彼らの結束は固く、電光石火の勢いで7月7日新団体日本美術院を結成、その趣旨に「本邦美術の特性を経とし、各自作家の特徴を緯とし、専ら其発達応用の自在を得せしめざるべからず」といっている。のちに天心の言う「新しき古派(ニュー・オールド・スクール)」である。そして主幹橋本雅邦、評議員長岡倉天心とし、横山大観、下村観山、菱田春草ら正員26名(のち3名追加)を決定した。このグループは、1914(大正3)年再興以後の日本美術院と区別して前期日本美術院と呼ぶ。1896(明治29)年に始まった日本絵画協会と連合の形をとり、同年10月15日に開院式と研究所落成式をあげ、同時に第5回日本絵画協会第1回日本美術院連合絵画共進会を開催した。この連合絵画共進会は、1903(明治36)年秋の第15回まで開催されたが、この間、大観、春草らは朦朧体(線ぬきの色彩画)を創始した。この新風は天津が1896年末か1897年初めのころ、大観と春草を呼んで「空気を描く工夫はないか」と設問したのに始まるが、これは黒田清輝がもたらした外光派の応用であった。彼らは日本画の伝統である線を排し、空刷毛(はけ)で全面をぼかして、形と色で、ある情緒を獲得したが、あまりにも急進的であったため絵が売れなくなってしまい、また日露戦争の勃発もあって、正員の寄贈や売り上げの歩合で運営されていた。前期日本美術院は、5年間ほどで経営不振に陥った。

▣東海道五十三次の旅
 1915(大正4)年3月、大観、観山、紫紅、未醒の4人は徒歩と人力車で東海道五十三次の旅に出た。弥次喜多道中を気取っていたが、その実、未醒がパリ画壇から持ち込んだマティスの片ぼかし研修の旅であり、再興院展の費用捻出の制作の旅であった。このときの9巻は原三渓が買いとり、大観はこの年の再興院展の《竹雨図》に早速片ぼかしを用い、院展内の流行になっていく。

日本美術院の再興

 天心没後の1914(大正3)年、大観、観山、武山に若手の今村柴紅、安田靫彦、洋画家の小杉未醒で、有名無実となっていた日本美術院が再興される。これは大観が一方的に文展審査員を外された事を契機として半分店の再発作のように言われるが、大観と未醒は、2年前から絵画自由研究所設立の構想を持っており、両者の網領の一致による実現と考えた方が正しい。その再興第1回展の《游刃有余地(ゆうじんよちあり)》から第7回展の《柿紅葉》までの間に、大観は、未醒がパリから持ち込んだ片ぼかしや琳派のたらし込みを併用し、新光琳派と称された。また第8回院展の《老子》では片ぼかしをキュービックに生かし、新しい造形による空間構成へと向かう。そして1923(大正12)年第10回展の《生々流転》は、彼の前半生の成果を示す畢生(ひつせい)の大作であった。55歳のときである。

 1930(昭和5)年、イタリアのローマに日本美術展から帰国した大観は、帝展派(官展)と院展派(在野)を比較し、院展にも意外に旧套墨守(コンヴェンショナリズム)の絵が多いのに気付き、帝展と院展から優れた画家のみを抜いて新団体をつくる構想をもった。そしてまず同人鑑査説(同人でも落選させる意)を打ち出し、同人と対立、逆に若手方院展解散論をたたきつけられた。ところが、こんなことで天心にあいすむかと人に言われ、記者会見の席では「大観死んでも院展はつづけます」と涙を流したという。

 大観はやがて精神主義を打ち出す。有形の物象を借りて無形の霊性(精神)を象徴するというのがその大綱であるが、《夜桜》や《紅葉》の豪華絢爛たる色彩画がある一方で水彩画も推進、両者の調和をはかっていく。色彩は次第に渋みを増し、墨とささやき合うかのごとき滋味をあらわしてくる。1940(昭和15)年の《海山十題》がその好例といえよう。

 敗戦の年、大観は77歳であったが、なお元気に制作をつづけ老いを知らなかった。《或る日の太平洋》では、あっと驚くような新感覚を示した。しかし画壇の大勢は1930年以降、急速に大観の嫌う写実に傾き、戦後は特に厚塗りのマチエールが洋画に対抗して流行した。

 《風蕭々兮易水寒》の、足をふんばって再び帰ることのない壮士(天心)を見送る孤高にして悲哀の犬(大観)は、一時代の終わりを告げる画壇との決別を意味していた。この去りぎわのみごとさも大観ならではの感が深い。1958(昭和33)年2月26日没、89歳。

横山 大観 に関する記事

横山大観の作品を探しております

www.hanada-gallery.co.jp
鑑定・査定の無料相談受付中。
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。

横山大観 について

横山 大観に関する記事