作家・作品・ニュースなど美術情報を紹介するサイト

ホーム > 作家一覧 > 絵画 > 伊東 深水

いとう しんすい

伊東深水

略歴

1898年2月4日 - 1972年5月8日(享年:74歳)

1898年 東京深川に生まれる

1908年 職工となり東京印刷の活字工になる 日本画家の中山秋湖に日本画を習う

1910年 速水御舟の作品に感動し、日本画家の道を決意する。

1911年 結成素明の紹介をえて鏑木清方に師事 生まれの深川の「深」を清方の清から「水」をとって「深水」の号となる

1914年 日本美術院再興記念展覧会(第1回院展)に「桟敷の女」が入選

1915年 第9回文展に「十六の女」が初入選

1922年 平和記念東京博覧会で「指」が2等銀牌

1927年 深水画塾(のちの朗明画塾)を設立。第8回帝展で「羽根の音」が特選を受賞。帝展無監査となる

1932年 山口蓬春らと青々会結成

1935年 料亭「勝田」女将の勝田麻起子との間に、娘・加藤雪会が生まれる。(女優の朝丘雪路)

1939年 山川秀峰らと青衿会を結成

1948年 「鏡」により、日本芸術院賞受賞

1950年 青衿会が児玉希望の国風会と合同、日月社となる

1958年 日本芸術院会員

1969年 日展顧問

1970年 勲3等旭日中緩章を受賞

1972年 5月8日逝去

伊東 深水(いとう しんすい)大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。 独特のやわらかな表現による美人画が有名。

早すぎたデビュー

歌川国芳-月岡芳年-水野年方-鏑木(かぶらき)清方と受けつがれた浮世絵歌川派の流れを、近代に続く 強力な画系としてときに歌川玄治店(だな)派と呼ぶが、その最後の人と言われているのが伊藤深水(1898~1972)である。1898年(明治31年)深川の生まれで、本名は一(はじめ)。しかし、のちに画家自身が塾生に配った生い立ちの記によると実際は2年前に生まれ、京都の公家の末裔と神田の商家の娘の落とし子で、伊東家へ里子となったのだという。その伊東家が零落して、小学校3年で中退、苦学しながら少年期を過ごし、年方門下の中山秋湖について日本画の手ほどきを受け、1911年満13歳のとき清方の門をたたいた。翌年、巽画(たつみが)会第12回展に《のどか》が初入選する。この絵は今は写真でしか見られないが、桜の下の荷馬車と休む馬車引きに2人の子供を配した絵で、のどかな東京下町の一角をとらえた風俗画であった。1913年(大正2年)15歳で巽画会1等褒状を得、翌年からは挿絵も始め、1916年18歳のころのには、『東京日日新聞』『時事新報』『国民新聞』などに描くようになる。その時期は清方が挿絵を中止したころと一致する。清方は1914年と15年、文展で連続して2等賞を獲得、挿絵どころではなくなった。彼は、「遊子望郷の思ひ」で、「大正と改元の後三、四年にして、全く挿絵画家生活からはなれて了った」(『美之国』1937年2月)と書きのこしている。挿絵画家から出発した清方が、いかに挿絵を愛していたかがわかるが、その仕事をあえて愛弟子に譲ったのだった。

ところが一方で、1914年(大正3年)、再興日本美術院第1回展に深水は《桟敷(きじき)の女》を応募、みごとに入選してしまった。院展の横山大観は量より質をめざし、文展に対抗して極度に厳選主義でのぞんだから、ここでの入選は文展の受賞に匹敵する高水準を示していた。たとえば1916年から1925年までの入選率の平均はじつに3.1パーセントとその厳しさがうかがえるが、ときに深水はわずか16歳であった。快挙と言うにふさわしい。翌1915年、今度は文展に《十六の女》が入選している。横座りの後ろ姿を浮世絵的感覚でとらえたもので、かつてない発想がかわれたのであろう。1921年の版画《伊達巻の女》が、その文展入選作を彷彿させる作品である。次いで院展にも再入選するが、文展にも出品したということで院展では院友にはなれなかった。それにしてもまことに幸運な出発で、世に天才少年と騒がれた。しかし、文展(官展)・院展(在野展)双方への節操のない出品と解され、河井玉堂から「いい気になっている」とたしなめられる。清方もこの早すぎたデビューに危惧を抱いた。

美人画室と美人画狩り

深水はここで一呼吸して、懸命にも技術的研究に歳月を送り、清方門下のよる郷土会展(1915年創立)に出品することはあっても、文展・院展には応募しなくなった。これには大きな理由がある。文展の美人画が批評家に徹底的にたたかれたからである。1915年の第9回文展では、美人画の入選が増したこともあって、審査委員高島北海の発案で、南画・美人画・土佐絵といった風にジャンル別に陳列室を分け、第3室に美人画が集められた。そこに、深水の《十六の女》や、伊藤小坡(しょうは)・益田恒富・池田輝方・河崎蘭香ら女流画家も含む65点が展示された。それらに対し「婦女の媚態を画いた低級なる娯楽趣味作」「娼婦妖艶の態にとどまり、その心眼の低き言語に絶す」「審査委員の所謂好色室の美人画」「センシュアルな俗画」「脂粉室」といった悪評が浴びせられた。今見ればそれほどには思えないが、儒教思想の根強く残る明治の窮屈袋をまだ脱しきれないでいるころであった。果たせるかな文展は、翌年から美人画狩りをはじめ、安易な甘い作はことごとく落選する。おそらく清方は、この反動的な方向を予想して深水をあえて公的画壇の外へ置いたのであろう。

美人画家の声価を決める

 その後、深水は1920年(大正9年)22歳のとき30点の個展をもって世に研究成果を問うている。翌年の《長襦袢(ながじゅばん)》は清方の評言をかりれば、「ねっとりした練りものを見るような怪しい感触」を表したリアルな作で深水初期の方向を決し、そしてついに1922年の東京府主催平和記念東京博覧会に《指》を出品して2等銀牌を得、1924年(大正13年)の郷土会第9回展出品の《湯気》(いずれもモデルは丸髷姿の夫人)によって、美人画家の名を決定的にした。現実のモデルによる情緒纏綿(てんめん)たる深水独自の生きた官能は、早くも第1のピークを見せている。

 華やいだ文展・帝展・院展への出品の筆を折って、臥薪嘗胆の7年間は、深水にとって決して無駄ではなかった。この間、彼は当時院展内で流行となっていた朦朧体(もうろうたい)(線ぬきの色彩画)をものにし、それをなんと美人画に応用したのであった。《指》や《湯気》がまさにそれであった。しかも彼はモデルに薄ものをまとわせ、朦朧体を逆手にとって、リアルに豊満な肉体を暗示した。《指》には観客が黒山の人だかりとなり、絵葉書が飛ぶように売れたという。もっとも清方は《指》について「気品がない」といい、そこで描きつがれたのが《湯気》であった。

 

▣「貧民窟」の天才

 深水は深川に育つ。深川といえば気っぷのいい辰巳芸者を想起する小粋なひびきがあるが、現実は逆で、少年深水は家計をたすけるために看板屋・印刷屋につとめる。同じ職場の吉川恭平と水彩画の写生会をもっていたが、蒔田禾湖(まきた かこ)(のちの速水御舟(ぎょしゅう))の《小春》(1910)を見て日本画を志す。清方へ入門後は、師の厚意で月謝1円を免除してもらい、それで夜学に通い、絵の稽古は夜中からという辛抱と努力の連続であった。文展予備軍といわれた巽画会展で2回1等褒状を得たのち、第9回文展に入選するが、そのときの記事は次のようにある。
 「家は深川猿江裏町の貧民窟にあり、父の半三郎は紙屑買ひ、一間間口の家には古い小道具を並べて、母のお朝(愛人の名か)が店番してゐる悲惨な状態であるが、絵をかく息子の家と云へば付近で知らぬ者はいない」(『絵画叢誌』1915年11月)
 この紙屑屋の2階でよく談笑したのが禾折の洋画家関根正二であった。

 

公用語となった「美人画」

ところで「美人画」といういい方はいつから始まったのであろうか。西洋では婦人肖像画とはいっても美人画とはいわない。1936年(昭和11年)、東京放送局の「婦人の時間」で、深水は「婦人風俗絵」について次のように述べている。

 

 「美人画はおそらく前の文展年時代に端を発したものだらうと考えられるのです。と申しますのは、当時清方先生はじめ、池田輝方・蕉園、蘭香、玉葉、関西の上村松園、恒富といつたやうな諸先輩が描いた婦人風俗画が文展を賑はし、其画風を景欽する作家がさかんに輩出されまして、或る年の文展などは美人の画が満場を圧するの概を呈した年がありました。今日の美人画の名称は、蓋しこの時あたりに起こつたものかと考へられます。が併(しか)し、今日の婦人の絵は、単に美人の容貌や姿勢を描くことにのみ終始しては居りません」(『塔影』1936年11月)

 

 「或る年の文展・・・この時あたり」では明白ではないが、美人画狩りの始まった1916年の第10回文展では、前述のうち蕉園・輝方・松園しか入選していないから、深水はここで1915年の文展をさしている。しかも、その文展に美人画室が設けられたのであるから、「美人画」は以後公用語となった。

 

 1923年(大正12年)の関東大震災をはさみ、翌年の第5回帝展へ女優川田芳子・岡島艶子をモデルにした《おしろい》を、つづいて《昼さがり》《女五人》を出品、1927年(昭和2年)の第8回帝展では《羽子(はね)の音》が、第10回帝展では《秋晴》が特選を獲得し、翌年、永久無鑑査の推薦にあげられている。この間、1926年(大正15年)には郷土会が清方門下の自主運営にまかされ、深水はその幹事となって同門下の筆頭に擬せられている。1929年の時点で、郷土会同人は、深水のほか、石川滴水・西田青坡(せいは)・鳥居言人(げんじん)・千島華洋・門井掬水・川瀬巴水(はすい)・柿内青葉・笠松紫浪・亀永吾郎・尾中蘆山(ろざん)・山川秀峰・山田喜作・小早川清・榎本千花俊(ちかとし)・寺島紫明・桜井霞洞(かどう)であった。

 

 1930年(昭和5年)、大森区池上本町に画室を新築、塾名を池上本門寺の山号からとり朗峯画塾と改めた。この池を選んだのは、養母まさが日蓮宗信者であったからである。実母が現れたとき深水は育ての親に遠慮して会おうともしなかったが、この移転には養母への孝養心がこめられている。

 

▣南方スケッチ

 青々会(1932年創立)・青衿(せいきん)会(1939年創立)と、新しい人物画に意欲を燃やしていた深水は、1937年ころから次第に画風が変わり始めた。「不屈な健全な生命力」「線の太い野性的な原始芸術」にひかれると、1938年の新文展出品作《牛と子供》の画因について自ら語っているが、線は抽象化されて単純化しいっそう強いものとなり、色数をおさえて色調は落ちつき、一方、女性を描いてもその顔に情調的な陰はうすれて、いわゆる美人画的なイメージを離れた。
 当時、人物、風俗画の衰微を写真の発達に関連づける見方もあったが、戦争激化に青衿会所期の目的は思うように運ばず、戦後にその興隆を見なければならない。1943年には深水自身海軍報道班員として、4ヶ月にわたりシンガポール、セレベス、ボルネオ、バリ島などを巡る。この時のスケッチは、翌年4月日本橋三越で「南方風物展」として開催されるが、同展に現れた横山大観は、その用筆の巧みさに舌を巻いたという。

エネルギッシュな美女たち

 大震災は日本画壇に影響した。というのは新築の家の装飾に花鳥画が喜ばれて流行したからである。そのため、人物画家までが花鳥画に転じ、深水は危機感を抱いて人物画振興をめざし、1932年(昭和7年)青々会を組織した。会員は深水・服部有恒・根上富治・山口蓬春・児玉希望・広島晃甫の6人で、事務所を希望方においた。自由な新作発表の場としたが、創立当初「第二の金鈴社」「帝展に於ける新興作家連盟」「帝展スター・オン・パレード」などといわれ大いに新展開を期待された。深水はこの第1回展に《暮方》、翌年の第2回展に《宵》、第3回展の《麗日》と連年傑作を発表している。これらの作品は、周囲に風物を配し、情緒纏綿(てんめん)たる雰囲気をかもしており、かつクリアな線と発色をおさえた雅た色彩が見事な調和を奏でている。《暮方》についてはくすゐ生は、「今し出を待つ湯あがりの美妓の鏡台に向った後ろ姿、その婀娜たる艶姿に対し、四囲の風物の何と繊麗に彩られたる事よ」と絶賛している。

 

 その後、時代は日中戦争から太平洋戦争へと進んだ。志功は出征する若者たちのため、生還を祈って虎の絵の褌(ふんどし)のお守りを描いた。終戦までに2000枚。必死に祈りを込めた仕事だった。

 

 さらに深水は、1936年の東京放送局の前述の放送の中で、芸術に欠けてはならないのは、観者の心をうつ力、迫力だと強調し、またその3年後には、「力の芸術」と題して次のようにいっている。

 

「何処へ行つてもヒヨロヒヨロと生気のない絵ばかりが多い。それは繊細巧緻な感覚の洗練ではあるかも知れないが、実在といふものへの本然的解釈を明かに欠如してゐる。(中略)美しいといふ事は芸術の一条件であることは勿論であるが、力の伴はない美は価値がない。島村抱月氏がそんな意味の事を云つてゐたが真に至言である。私が近来のこの感覚主義に最大の遺憾を感ずるのも斯うした所以にほかならない。(中略)感覚主義と技巧主義を止揚しようと考へる私の立場は、当然そこに力に芸術の把握を要求する。」(『塔影』1939年7月)

 

 この美人画家のイメージとは矛盾するような発言は、当時、高まりつつあった軍事体制と無縁ではないが、何よりも彼は、健康でエネルギッシュな現実感ある美女を時代の証人として描きたかったのである。周囲に自然を取り入れたのもそれに奉仕する手段にほかならなかった。そして彼は、古典の持つ形式にではなく気魄に学べと説くのである。その美人画への反映は、どれ1人をとってみても、彼女たちの肉体は硬じまりで、豊かな量感があり、打てば響くような艶やかな弾力を含み、エネルギーがその白い肌のうちに充填されて脈うっている。

戦中戦後の深水

 1939年(昭和14年)12月、深水はさらに新しい人物画をめざして山川秀峰と門下を糾合しで青衿会を結成し、翌年1月、日本橋三越で第1回展を開催した。集うもの30名で60点が出品され盛会であった。しかし、世は戦時体制に入り、1943年、画家は海軍報道班員として南方に派遣される。写生好きの彼は、このとき4000枚のスケッチを手がけ発表会を開いた。1945年小諸に疎開したが、その直後に池上本町の広大な画室(現在その跡は池上梅園となっている)を空爆で焼失した。小諸で描かれた1947年第3回日展出品の《鏡》は、翌年、戦後復活第1号として日本芸術院賞を受賞、芸術の健在を世に示した。また1950年には青衿会を解散して児玉希望の国風会と合体、日月社をおこし、美人画とは限らず人物画・風俗画を発表し続ける。そして1958年には日本芸術院会員に推された。

 

 1972年(昭和47年)3月2日清方没し、深水も師を追うように同年5月8日に他界した。

伊東 深水 に関する記事

まだ記事がありません。

伊東深水の作品を探しております

www.hanada-gallery.co.jp
鑑定・査定の無料相談受付中。
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。

伊東深水 について

伊東 深水に関する記事

  • まだ記事がありません。