鴨居玲

鴨居玲さんの作品を紹介します鴨居さんの作品は、暗い印象があります。

全体的に明るいというより、闇を抱えているような感じのする絵が多いと思います。

背景に使われている色味を見てわかるように、どんよりとしたイメージの色を使っています。

   

あと、顔の表情を描かないのも鴨居さんの特徴でもあると思います。

はっきりと描くわけではないのですこし怖い印象も持たれるでしょう。

 

山口蓬春

山口蓬春さんの作品を紹介します。
山口さんの描く作品は、花の絵が多く描かれています。

花の絵を描くとき、細かいかき分けが重要になってくると思います。

花びらの中の光と影であったり、背景とのバランスであったりと。。

   

描き込みの量が増えることでさらに存在感を感じることができると思います。
 

手塚雄二

手塚雄二さんの作品を紹介します。
 手塚さんの作品は、植物をモチーフにして描いていることが多いです。

このイチョウの葉っぱの表現と、葉っぱの絨毯の感じがわかりますよね!

綺麗な表現が多いと思います。

このパースであったり、影、全てにおいて目が置かれているので全体としての収まりがいいなと思います。

    
これは何を描いているんでしょうか、?

ちょうちょなのかな、?

あと、この色もまた独特的です。

金色っぽい色を使っていますね。

 

牧野伸英

牧野伸英さんの作品を紹介します。
牧野さんの作品は、花に使われている色がしっかりとのっていて透明感も出ているのでよくモチーフを見ているなという印象です。

水の使い方が素敵だなと思います。

 
表現は綺麗だし、素直な感じが伝わってきます。  
 

河井寛次郎

河井寛次郎さんの作品を紹介します。

河井さんの作る作品は、形がきれいになっているなと思います。

器としての目的の形が美しく仕上げられています。色もいい感じに載せられています。

こういうとき、もし色が付いてなかったらどうなるのかな?と思ったりしますが、色をつけなくても作品として成り立つような気がします。

どういう意図から色をつけようと思ったんでしょうね?   

 

糸園和三郎

糸園和三郎さんの作品を紹介します。

糸園さんの描く絵は大体ピンポイントを近くで描くわけではなく、若干距離をとって風景画にしているような絵が多いように思います。

この絵は鳩が描かれているのでしょうか?

その様子を細く描くのではなく、動きを追って描いているような気がします。

   

この絵はよくわかるように遠くから引き気味で見ているような気がします。

 

黄冑

黄冑さんの作品を紹介します。黄冑さんの特徴は線をしっかりと描いていて、迫力があると思います。

存在感のある絵になっていると思います。

この作品はいいですね表情もはっきりわかるようになっていていいなと思います。

目的のはっきりした絵はいいですね。

   

 

岩澤重夫

岩澤重夫さんの作品を紹介します。
岩澤さんの作品は、自然の様子が細かく描かれています。

この滝の絵からはマイナスイオンが出てきそうな感じがしませんか?

飛沫とかの様子がしっかりと描き込まれていて素晴らしいなと思います。

ここまでの描き込みがあると見るところが多くて良いですよね。
   

緑の描き方、立体感がなんといっても良いです。

描き込みの量って難しいと思いますがしっかりとされていていいですよね。

 

伊藤清永

伊藤清永さんの作品を紹介します 伊藤さんの作品は、線のタッチが細く描かれていることが特徴的だと思います。

また、ふんわりとした表現から柔らかい印象でもあります。

だいぶ前の時代、ヨーロッパでは裸婦を描くのは禁止されていました。

伊藤さんの時代日本は関係なかったですが、裸婦の姿を描くことは画家だったらやりたいことの一つであったと思います。

裸婦の黄金比と言われるものがあるくらいですからね

康有為

康有為さんの作品を紹介します。

康さんの作品は、書道の作品です。

私も書道流行っていましたが、中国の書体というものと日本の書体は似たようなものなのでしょうか、?

下の作品は少し叢書という自体が入っているように見えます。

叢書というのは、端っこを作らない辺の書き方をします。

それを描くことによって印象がだいぶ丸くなります。

 

この作品は行書になるのでしょうか、?

でも、やっぱり日本と違うきがしますね。。