金重陶陽
金重陶陽 「備前筒花入」
備前で初めて「陶工」から「陶芸家」として自立した備前焼中興の祖であり、備前焼初の重要無形文化財保持者(人間国宝)。
「細工物」の精密な技巧、重厚な窯変、温みがあるのに隙が無いこの造形は金重陶陽のみが表現できる世界です。
1896年 備前窯元六姓の一つである金重家の長男として生まれる。(本名 勇) 1923年 この頃から、備前焼として初めて「箱書き」を記し始める。 1928年 「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を昭和天皇に献上。 1936年 川喜田半泥子が来訪。交友が始まる。 1942年 備前焼の技術保存資格者に認定される。 1952年 備前焼の無形文化財記録保持者に認定される。 1956年 備前焼の技術により重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 1967年 天皇皇后両陛下が備前ご来訪の際、御前制作をする。 脳軟化症のためご逝去。 勲四等旭日小綬章を受章。
底部の印銘
高台内の掻銘
底部の掻銘
金重陶陽作品の場合、現在は所定鑑定人が制定されております。弊社では鑑定登録業務のお手伝いは致しておりませんが、私たちプロが「作品」や「共箱の箱書き」。そして「掻銘・印銘」などを拝見した場合、すぐさま偽物と判る作品も多くあります。その反面、非常に判断が難しく微細まで確認作業を進めて改めて偽物と判断できる作品もあります。ご不安な方はご所有の作品をお持込みいただければ拝見いたしますので、お気軽にご相談ください。